2021年 11月 30日

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

    第351回のスポットライトリサーチは、九州大学 安達・中野谷研究室 で研究をされていた陣内 和哉さんにお願いしました。陣内さんは2021年3月に博士の学位を取得後、現在は企業の研究員として活躍されています。安達研究室(最先端有機光エ…

  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  2. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  4. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. 多才な補酵素:PLP
  7. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…