2021年 11月 22日

  1. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

    第349回のスポットライトリサーチは、京都大学工学研究科堀毛研究室で2020年に博士号を取得され、現在はオレゴン大学 Brozek 研究室にて JSPS 海外特別研究員としてさらに研鑽を積まれている門田健太郎博士にお願いしました。門…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステしごと企業まとめ
  2. むずかしいことば?
  3. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  4. 宮沢賢治の元素図鑑
  5. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  6. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  7. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…