2021年 11月

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

    第351回のスポットライトリサーチは、九州大学 安達・中野谷研究室 で研究をされていた陣内 和哉さんにお願いしました。陣内さんは2021年3月に博士の学位を取得後、現在は企業の研究員として活躍されています。安達研究室(最先端有機光エ…

  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

  3. 有機合成のための新触媒反応101

    (さらに…)…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

    この化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレク…

  5. その病気、市販薬で治せます

    (さらに…)…

  6. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!

  7. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

  9. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル

  10. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

  12. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  13. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –

  14. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

  15. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

  16. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  2. 2010年人気記事ランキング
  3. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  4. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  5. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  6. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  7. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…