2021年 11月

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

    第351回のスポットライトリサーチは、九州大学 安達・中野谷研究室 で研究をされていた陣内 和哉さんにお願いしました。陣内さんは2021年3月に博士の学位を取得後、現在は企業の研究員として活躍されています。安達研究室(最先端有機光エ…

  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

  3. 有機合成のための新触媒反応101

    (さらに…)…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

    この化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレク…

  5. その病気、市販薬で治せます

    (さらに…)…

  6. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!

  7. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

  9. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル

  10. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

  12. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  13. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –

  14. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

  15. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

  16. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然の保護基!
  2. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  4. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  5. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  6. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  7. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

PAGE TOP