2021年 10月

  1. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

    今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上がりを見せましたね。そんなタイミングに合わせてか、日経新聞でもノーベル賞に縁のある方の10月度連載が始まりました。著名人の半生を辿る日…

  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

    実験器具を試して見たシリーズ第10弾! ついにシリーズ10回目を迎えました。今回は特別編です…

  3. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

    株式会社ダイセルは、環境にやさしい酢酸セルロースを当社独自の技術で加工した真球状微粒子を開発し、20…

  4. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

    第345回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院 理論化学研究室(前田・高橋研究室)…

  5. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

    みなさんは毎年何本の研究申請書を書きますか?そして、残念ながら日の目を見ずに、アイデアのままパソコン…

  6. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜

  7. エキノコックスにかかわる化学物質について

  8. 秋田英万 Akita Hidetaka

  9. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

  10. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!

  11. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

  12. シビれる(T T)アジリジン合成

  13. mi3

    企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介

  14. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

  15. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

  16. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 痔の薬のはなし after
  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  3. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  4. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  5. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  6. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  7. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…