2021年 10月 22日

  1. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

    今回は化学の本質とは少し離れますが、元素をモチーフにしたあるコンテンツをご紹介します。実験の合間の箸休めにでも気楽に見ていってください。起業家タイプ診断診断ページリンク:https://kstartdash.metro.to…

  2. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

    第346回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院総合文化研究科(和田・神保研究…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  2. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  3. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  4. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  5. 不斉配位子
  6. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  7. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…