2021年 10月 05日

  1. Pythonで気軽に化学・化学工学

    hodaです。以前も機械学習関連の書籍をご紹介しましたが、今回も機械学習の書籍について書いていきたいと思います。今回、著者の明治大学 金子弘昌 准教授からコメントをいただきました。金子先生、ありがとうございます!著者の金…

  2. 映画「分子の音色」A scientist and a musician

    「二人の人間のドキュメンタリーが映画になった」一人は古典楽器の演奏家渡邊…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  5. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  6. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  7. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…