2021年 10月 05日

  1. Pythonで気軽に化学・化学工学

    hodaです。以前も機械学習関連の書籍をご紹介しましたが、今回も機械学習の書籍について書いていきたいと思います。今回、著者の明治大学 金子弘昌 准教授からコメントをいただきました。金子先生、ありがとうございます!著者の金…

  2. 映画「分子の音色」A scientist and a musician

    「二人の人間のドキュメンタリーが映画になった」一人は古典楽器の演奏家渡邊…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  2. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  3. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  4. 変わったガラス器具達
  5. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  6. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  7. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…