2021年 10月 04日

  1. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される

    ビールは昔から多くの人々に愛されてきました。特にドイツはビールの本場として知られており、その愛情の深さはかなりのものです。そして最近、ドイツ・ミュンヘン工科大学(TUM)に所属する分析化学者フィリップ・シュミット・コップリン氏ら研究チームは…

  2. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~

    第343回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(髙橋幸生研究室)・修士2年の上松 英…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  2. 大井貴史 Takashi Ooi
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  4. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  5. 構造式を美しく書くために【準備編】
  6. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  7. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…