2021年 10月

  1. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

    ルテニウム触媒によるC(アリール)–C(アリール)結合のメタセシス反応が開発された。環歪みをもつC–C結合や分極したC–C結合以外のメタセシス反応として初めての例である。C–C単結合のメタセシス反応オレフィンメタセシスに代表される、…

  2. 誰もが憧れる天空の化学研究室

    日本で一番高いところにある化学の研究室はどこのグループだろうか。そんな誰もが思う疑問(そんな疑問を持…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜

    ポスドクのリアルを書き続ける連載記 第2話です。前話はこちら。 (さらに…)…

  4. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

    本シリーズ第3段のテーマは「iPadの活用術」です!シリーズ一覧電子実験ノートSigna…

  6. 元素手帳2022

  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」

  8. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  9. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記

  11. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

  12. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

  13. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

  14. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

  15. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

  16. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  2. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  3. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  4. 特許の効力と侵害
  5. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  6. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  7. マイケル・レヴィット Michael Levitt

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…