2021年 9月

  1. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見

    理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの中林亮研究員、斉藤和季グループディレクターらの共同研究グループは、新しく開発したメタボロミクスの解析法を用いて、アスパラガスの代謝物アスパラプチンAの生合成経路…

  2. いま企業がアカデミア出身者に期待していること

    アカデミアでの研究活動の後、民間企業の研究員へ転職したいという相談は数多く頂きま…

  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-

    第336回のスポットライトリサーチは、福元豊 さんにお願いしました。化学反応の選択性は、無数…

  4. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体

    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の安藤慎治教授、石毛亮平准教授と田淵敦子大学院生らのグループは…

  5. 男性研究者、育休を取る。

    初めましてjoeです。化学企業研究職5年目となります。先日息子が生まれ、3カ月育児休業を取り…

  6. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

  7. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation

  8. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ

  9. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで

  10. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

  11. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!

  12. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–

  13. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  2. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  3. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  4. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  5. クラーク・スティル W. Clark Still
  6. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  7. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…