2021年 9月

  1. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~

    hodaです。講演会やシンポジウムのオンライン化によって学部生でもいろいろな講演会にボタンひとつで参加できる世の中になりました。今までケムステのVシンポやプレミアムレクチャーなどには参加してきましたが、他機関が主催するオンライン講演会に参加…

  2. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~

    国立科学博物館は、平成20年度から重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録を実施しています。令…

  3. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介

    現在、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)による生産性向上を試みています。特に化学メ…

  4. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される

    チョコレートの製造過程でリン脂質分子を添加するという方法を用いれば、複雑なテンパリング(加熱・せん断…

  5. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

    第339回のスポットライトリサーチは、産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センタ…

  6. CV測定器を使ってみた

  7. 知られざる法科学技術の世界

  8. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環

  9. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

  10. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集

  11. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発

  12. 3Mとはどんな会社? 2021年版

  13. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

  14. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた

  15. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~

  16. EDTA:分子か,双性イオンか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  2. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  3. 文化勲章・受章化学者一覧
  4. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  5. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  6. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  7. デルフチバクチン (delftibactin)

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…