2021年 9月 22日

  1. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

    第164回の海外化学者インタビューは、パンチェ・ナウモフ教授です。大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻(訳注・現在はニューヨーク大学アブダビ校)に在籍し、マケドニアのシリル&メトディウス大学の外部スタッフとして、固体化学と光化学、特に…

  2. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?

    今年もノーベル賞シーズンの到来です!化学賞は日本時間 10月6日(水) 18時45分に発表です。昨年…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  2. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  3. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  4. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  5. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  7. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…