2021年 9月 21日

  1. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

    先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、日本ゼオンは産業技術総合研究所(AIST)と共同で、NEDOの「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」において、人工知能(AI)によって材料の構造画像を生成し、高速・高精度で物性の予測を可能と…

  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】

    各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  3. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  4. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  5. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  7. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…