2021年 9月 06日

  1. 男性研究者、育休を取る。

    初めましてjoeです。化学企業研究職5年目となります。先日息子が生まれ、3カ月育児休業を取りました。男性研究者で育休を取った経験のある方は少ないと思い、育休の体験談や育休後の仕事復帰の様子などについて記事を書かせていただきます。…

  2. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

    第335回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院理学研究科(梶原研究室)・野村幸汰さんにお願いし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  2. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  3. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  4. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  5. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  6. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  7. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…