2021年 8月

  1. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

    Tshozoです。先日のNHKでのニュースとは無関係に調べていた本件、思うところありオープンで書いてみることとします。フッ素系材料について相変わらず知見が薄いため間違いありましたらご指摘ください。なお日本語でも理解しにくい事項である…

  2. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波化学(株)9月度ウェビナー

    今まで当社のウェビナーにご参加された方が特に興味持たれたことを参考に、9月は2つ…

  3. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト

    EV普及の動きは拡大し、テスラだけでなく現在ほとんどの自動車会社が小型から高級モデルまでの何らかのE…

  4. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

    合成反応を行う際、撹拌するならばスターラー、加熱をするならばオイルバスやヒーター、冷却したいならばデ…

  5. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

    第163回の海外化学者インタビューは、ウィルヘルム・ハック教授です。オランダのラドバウド大学ナイメー…

  6. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画

  7. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析

  8. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

  9. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性

  10. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-

  11. 糖のC-2位アリール化は甘くない

  12. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

  13. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-

  14. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断

  15. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

  16. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  2. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  4. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  5. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!
  6. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  7. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…