2021年 6月

  1. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

    gem-ジフルオロシクロプロパンを原料としたbranch選択的なモノフルオロアルケン合成法が開発された。嵩高い配位子と求核剤としてヒドラゾンを用いたことが本反応の鍵である。位置選択的なモノフルオロアルケン合成モノフルオロアルケンはア…

  2. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

    <内容>実験室では広く使われ、論文では興味を引く事例を目にすることが多いマイクロ波。興味…

  3. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換

    第315回のスポットライトリサーチは、立教大学理学部・新堀佳紀 助教にお願いしました。近年エ…

  4. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認

    ※2024年1月31日、米 Biogen はアデュヘルムの開発・販売を中止するとの旨が報じられました…

  5. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方

    2021年5月に刊行されたばかりの書籍をご紹介します。進路選択やキャリア形成の参考になれば幸いです。…

  6. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!

  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  8. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

  9. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ

  10. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

  11. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

  12. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  2. 汝ペーハーと読むなかれ
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  5. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  6. 製薬業界の現状
  7. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…