2021年 6月

  1. 10種類のスパチュラを試してみた

    大好評、「試してみた」シリーズの第6弾。今回は試薬の秤量にか欠かせない、スパチュラ(スパーテル・薬さじ)を紹介します。実験化学関係のひとならば一人数本は必ずもっていると思います。様々なカタチ、大きさありま…

  2. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

    久々の研究者へのインタビューです。第48回は、立教大学の森本正和先生にお願いいたしました。第17回ケ…

  3. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama

    畠山琢次 (はたけやま たくじ)は、日本の化学者である。専門は有機合成化学,材料化学。2021年現在…

  4. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

    (さらに…)…

  5. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

    芳香環のブロモ化といえば、構造活性相関の取得はもちろんの事、カップリング反応の足場と…

  6. 森本 正和 Masakazu Morimoto

  7. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?

  8. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?

  9. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン

  10. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

  11. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬

  12. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

  13. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

  14. これからの理系の転職について考えてみた

  15. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

  16. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  2. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  3. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  4. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  5. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  6. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  7. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…