2021年 6月

  1. 10種類のスパチュラを試してみた

    大好評、「試してみた」シリーズの第6弾。今回は試薬の秤量にか欠かせない、スパチュラ(スパーテル・薬さじ)を紹介します。実験化学関係のひとならば一人数本は必ずもっていると思います。様々なカタチ、大きさありま…

  2. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

    久々の研究者へのインタビューです。第48回は、立教大学の森本正和先生にお願いいたしました。第17回ケ…

  3. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama

    畠山琢次 (はたけやま たくじ)は、日本の化学者である。専門は有機合成化学,材料化学。2021年現在…

  4. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

    (さらに…)…

  5. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

    芳香環のブロモ化といえば、構造活性相関の取得はもちろんの事、カップリング反応の足場と…

  6. 森本 正和 Masakazu Morimoto

  7. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?

  8. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?

  9. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン

  10. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

  11. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬

  12. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

  13. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

  14. これからの理系の転職について考えてみた

  15. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

  16. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  2. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  3. 地位確認求め労働審判
  4. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  5. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  6. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…