2021年 6月 23日

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

    但馬 敬介(TAJIMA Keisuke, 1974年7月23日 – )は、日本の高分子化学者である。半導体高分子を用いた有機太陽電池や様々な有機電子デバイスの研究を行っている。2021年現在、理化学研究所 創発物性科学研究センター チーム…

  2. Carl Boschの人生 その10

    Tshozoです。このシリーズも10回を迎えましたが筆者の人生は進んでいません。先日気づいた…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  2. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  3. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  5. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  6. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  7. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

PAGE TOP