2021年 6月 03日

  1. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ

    亜鉛/ニッケル触媒によるアルキルエーテルのC(sp3)–O結合へのホウ素挿入反応が開発された。得られるホウ素挿入体の反応性を生かし、アルキルエーテルの幅広い誘導体化が可能である。アルキルエーテルのC(sp3)–O結合活性化とホウ素挿入反…

  2. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

    株式会社マンダムは化粧品(医薬部外品を含む)の機能や使用感の向上を目指し、皮膚における感覚刺激に着目…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  2. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  3. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  4. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  5. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  6. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  7. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…