2021年 5月 20日

  1. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

    第151回の海外化学者インタビューは、マシュー・ハーティング准教授です。アメリカン大学化学科に所属し、生物無機化学として特徴づけられる2つのプロジェクトに取り組んでいます。細胞のシグナル伝達経路を破壊する可能性のあるルテニウム分子の合成と、…

  2. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年5月号がオンライン公開されました。今…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最近の有機化学注目論文3
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  3. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  4. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  5. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  6. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  7. 2009年10大分子発表!

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…