2021年 5月 08日

  1. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

    第148回の海外化学者インタビューは、グラハム・サウンダース准教授です。ニュージーランドのハミルトンにあるワイカト大学化学科に所属し、主にフッ素系配位子(最近ではN-ヘテロ環状カルベン)を有する遷移金属錯体の化学研究と、遷移金属錯体を用いた…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  2. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  3. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  4. JCRファーマとはどんな会社?
  5. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  7. チャド・マーキン Chad A. Mirkin

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…