2021年 5月 06日

  1. いろんなカタチの撹拌子を試してみた

    大好評、「試してみた」シリーズの第5弾。今回は様々な化合物を反応させる際に必須な撹拌子(回転子)を紹介します。均一系ならばまだ大丈夫ですが、不均一系の反応には撹拌がかかせません。もちろん撹拌を行うスターラーはよいものを準備し…

  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

    <内容>本イベントは、医薬分野向けに事業・開発課題のソリューションとして、マイクロ波の適用例や効…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  2. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  3. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  4. Z-選択的オレフィンメタセシス
  5. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  6. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  7. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…