2021年 5月

  1. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

    佐伯 昭紀(さえき あきのり、1977年―)は、日本の物理化学者である。専門分野は、高分子化学、光化学、放射線化学、時間分解分光、エネルギー変換、機能材料化学。大阪大学大学院工学研究科 教授。また、佐伯 昭紀 先…

  2. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換

    2021 年, シカゴ大学の Levin らのグループは、分子骨格から窒素原子を”消去” できる試薬…

  3. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

    岩谷産業といったらなにを思い浮かべますか? 最近はIHクッキングヒーターの興隆により、あまりピンとこ…

  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3

    Tshozoです。前々回、前回の続きまいります。残るはSBRとIR、あとタイヤコード用の繊維とフィラ…

  5. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!

    気付けば2021年度も、はや5月末。とどまることを知らない新型コロナのせいで、今年こそは「オンサイト…

  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

  7. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?

  8. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業

  9. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

  10. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

  11. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

  12. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見

  13. アマゾン・アレクサは化学者になれるか

  14. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

  15. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー

  16. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  2. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  3. 製薬各社 2010年度決算
  4. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  5. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  7. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…