2021年 4月

  1. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

    第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化学科に所属(訳注:現在は早稲田大学理工学術院に所属)し、C-H官能基化を用いた生物活性分子・天然物の合成に取り組むとともに、「理想の有機合成…

  2. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

    今月発売された『ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学』(佐々木 健夫 著,コロナ社)という書籍を…

  3. 重水は甘い!?

    同位体はある元素、すなわち同一の原子番号をもつ原子核において、中性子数の異なる核種のことをいいますね…

  4. 人物でよみとく化学

    概要化学の歴史をつくった約50人を収録。高校・大学の化学の勉強に役立つ16テーマをあつかい、…

  5. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)

    概要金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)は、金属ナトリウムの微粒…

  6. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)

  7. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-

  8. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka

  9. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!

  10. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

  11. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム

  12. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

  13. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

  14. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

  15. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

  16. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  3. Pubmed, ACS検索
  4. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  5. 材料開発における生成AIの活用方法
  6. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  7. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…