2021年 4月 21日

  1. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

    東京工業大学 理学院 化学系の木下 智和 大学院生、福原 学 准教授、立命館大学の前田 大光 教授らの研究グループは、化学センサーの積極的な制御を目指し、陰イオン認識化学センサー(フォルダマー)の構造変化や発光特性、イオン認識能の動的制御が…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  2. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  4. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  5. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  7. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…