2021年 4月 09日

  1. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

    私(berg)が2019(令和元)年11月17日(日)に受験した3級(第34回)の記録です。現状とは異なる可能性があります。受験申し込み勤務先(化学メーカー 技術職)からの勧めを受けて受験しました。受験手数料は学科、実技ともに5,5…

  2. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

    hodaです。機械学習に興味があります。突然ですが読者の皆さんは第13回ケムステVシンポジウム「…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  2. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  3. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  4. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  5. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  6. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  7. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…