2021年 4月

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました

    4月16日、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、閣議決定されました。本政令は、「2・2・2―トリクロロ―1―(2―クロロフェニル)―1―(4―クロロフェニル)エタノール」及び「PFOA又はその塩」を第…

  2. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応

    第307回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系(本倉研究室)・高畠 萌…

  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  4. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

    Spiber 研究の背景Spiberでは、微生物発酵によって生産したタンパク質を…

  5. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

    第146回の化学者インタビューは日本から、中村 栄一 教授です。東京大学大学院理学系研究科化学専攻・…

  6. Spiber株式会社ってどんな会社?

  7. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

  8. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!

  9. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

  10. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

  11. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

  12. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

  13. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

  14. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応

  15. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門

  16. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  2. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  5. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. 英会話とプログラミングの話

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…