2021年 3月 27日

  1. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

    ついに300回となりました。第300回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)・阿部春花さんにお願いしました。エレクトロニクスに用いられる有機半導体分子は。一方で水がその駆動を阻害することも知られており、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  2. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  3. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  4. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  5. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  6. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…