2021年 3月 18日

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!

    結局1年以上続いてしまった、COVID-19による影響。東京は現在でも緊急事態宣言真っ只中です。解除は近いようですが、もうすぐ新年度のはじまるというのにどうなってしまうんでしょうか。さて、そんな状況でも「学びを止めない」「学びを加速…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  2. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 日本薬学会第125年会
  5. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  6. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  7. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…