2021年 3月 15日

  1. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~

    北川宏 理学研究科教授、草田康平 同特定助教(現・白眉センター特定准教授)、呉冬霜 同特定研究員らの研究グループは、高活性かつ高耐久性を有する水電解触媒の開発に成功しました。   (引用:2月17日京都大学プレスリリース)北川宏 理…

  2. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

    ブンテ塩はR-S2O3-の構造を持つ有機硫黄化合物(塩)の総称で、カテネーションを起こしたS-S結合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  2. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  3. 固体なのに動くシャトリング分子
  4. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  5. ネフ反応 Nef Reaction
  6. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  7. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…