2021年 3月 12日

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

    第140回の海外化学者インタビューはエド・グラボウスキー博士です。メルク研究所プロセス研究部門で化学担当副社長を務め、39年間、同社が関心を寄せる化合物の実用的なプロセスの設計・開発に従事しました。現在は化学開発のコンサルタントであり、化学…

  2. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-

    第297回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科(村上研究室)・釜江 祥希さんにお願…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  2. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  3. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  4. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  5. カテラニ反応 Catellani Reaction
  6. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  7. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…