2021年 3月 09日

  1. 兄貴達と化学物質+α

    Tshozoです。以前こういう記事を書いたのですが、昨今の状況を見るにつけ前回調べきれなかった点を加筆いたします。訂正事項は都度記録して修正していきますのでご容赦を。筆者はいわゆるドーピング行為には心理的抵抗がありますが、本件で化合物の使用…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  2. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  3. Chemの論文紹介はじめました
  4. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  5. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  6. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  7. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…