2021年 3月

  1. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!

    第302回のスポットライトリサーチは、岩手大学農学部の宮崎雅雄 先生の研究室に所属する上野山怜子(うえのやまれいこ)さんにお願いしました。宮崎先生の研究室では、匂いやフェロモンを介した動物の嗅覚コミュニケーションを分子レベルで解き明…

  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コ…

  3. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?

    この記事では、高分子の〇〇がスゴイ!(個人的見解)をお伝えします。私たちの身の回りにある多く…

  4. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に

    第301回のスポットライトリサーチは、原子力研究開発機構の関根由莉奈さん、南川卓也さんにお願いしまし…

  5. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

    新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) のワクチンの接種が始まり、ワクチン投与に関する噂やニ…

  6. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

  7. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

  8. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

  9. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発

  10. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成

  11. 洗浄ブラシを30種類試してみた

  12. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール

  13. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki

  14. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

  15. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!

  16. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  2. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  3. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  4. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  5. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  7. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…