2021年 2月

  1. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

    bergです。今回からは2回に分けて、量子化学の黎明期に有機化学の分子軌道論との橋渡しとしての役割を果たしたヒュッケル法(Hückel法)について詳しく見ていきます。ヒュッケル法とは量子化学の初期に提案されたもっとも単純な分子軌道法…

  2. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

    第47回目の研究者インタビューです! 今回は第15回ケムステVシンポの講演者の一人、東京工業大学前田…

  3. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

    前回ご好評につき、環境および化学に特化したウェブセミナーを開催します!サステナビリティの重要…

  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化

    遷移金属触媒の不要な単純なアルカンのC(sp3)–Hホウ素化反応が開発された。本触媒系は従来困難であ…

  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

    今回の記事では、第14回 ケムステバーチャルシンポジウム「スーパー超分子ワールド」をより楽しむべく、…

  6. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

  7. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 博士課程学生の奨学金情報
  2. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  3. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  4. サリドマイド、がん治療薬に
  5. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  7. 四国化成ってどんな会社?

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…