2021年 2月

  1. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

    HKUST-1 は MOF-5 とほぼ同時期に報告された歴史ある構造体です。二核銅正方柱クラスターを SBU に持ち、それをベンゼンが橋かけすることで形成される八面体ケージと切頂立方体ケージを持ちます。それらのケージの形状がメタンを捕捉する…

  2. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される

    普通の木の板をガラスのように透明にした上で、ガラスよりも丈夫で優れた断熱特性を持つようにする技術を、…

  3. 知的財産権の基礎知識

    bergです。今回は化学系の学生や研究者の方々にはなじみ深い知的財産権について簡単にまとめます。…

  4. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

    核酸とは?核酸とは、デオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)の総称です。DNAは主に遺伝情…

  5. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

    【2021/4/27追記】完全オンライン開催が決定しました。第19回次世代を担う有機化学シンポジ…

  6. マスクをいくつか試してみた

  7. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学

  8. Carl Boschの人生 その8

  9. キラルな八員環合成におすすめのアイロン

  10. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供

  11. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発

  12. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

  13. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~

  14. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する

  15. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

  16. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  2. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  3. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  4. 癸巳の年、世紀の大発見
  5. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  6. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…