2021年 2月

  1. 新規性喪失の例外規定とは?

    bergです。今回は論文投稿・学会発表と特許出願を同時に行うための新規性喪失の例外規定の適用手続きについてまとめました。論文・学会発表も特許も、未だ公開されていない(公知ではない)最新の知見を発表する必要がありますよね。そのため、先に特許出…

  2. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性

    「新車の香り」には、がんや生殖障害、子どもの先天性欠損症などを引き起こす可能性があるベンゼンやホルム…

  3. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発

    第 295 回のスポットライトリサーチは東京大学豊田研究室の博士課程 1 年 岡美奈実さんと修士課程…

  4. Carl Boschの人生 その9

    Tshozoです。書いてると色々膨らんで収集がつかなくなりますね。ということで前回の続き。W…

  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!

    東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営するBlockbuster T…

  6. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

  7. 特許取得のための手続き

  8. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!

  9. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路

  10. 特許の効力と侵害

  11. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた

  12. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

  13. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価

  14. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発

  15. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

  16. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  2. カーボンナノリング合成に成功!
  3. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  4. ノッド因子 (Nod factor)
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  6. ペーパークラフトで MOFをつくる
  7. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…