2021年 2月

  1. 新規性喪失の例外規定とは?

    bergです。今回は論文投稿・学会発表と特許出願を同時に行うための新規性喪失の例外規定の適用手続きについてまとめました。論文・学会発表も特許も、未だ公開されていない(公知ではない)最新の知見を発表する必要がありますよね。そのため、先に特許出…

  2. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性

    「新車の香り」には、がんや生殖障害、子どもの先天性欠損症などを引き起こす可能性があるベンゼンやホルム…

  3. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発

    第 295 回のスポットライトリサーチは東京大学豊田研究室の博士課程 1 年 岡美奈実さんと修士課程…

  4. Carl Boschの人生 その9

    Tshozoです。書いてると色々膨らんで収集がつかなくなりますね。ということで前回の続き。W…

  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!

    東京都が主催し、Beyond Next Ventures株式会社が運営するBlockbuster T…

  6. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

  7. 特許取得のための手続き

  8. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!

  9. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路

  10. 特許の効力と侵害

  11. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた

  12. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

  13. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価

  14. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発

  15. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

  16. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  2. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  3. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  4. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  5. 未来の科学コミュニティ
  6. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  7. トランス効果 Trans Effect

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…