2021年 1月

  1. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

    前田 和彦(MAEDA Kazuhiko)は、無機固体化学、ナノ材料、光触媒、光電気化学を専門とする日本の化学者である。エネルギー変換型光触媒・光電極の研究に一貫して取り組み、最近では水分解光触媒・光電極の研究開発に加えて、二酸化炭素固定化…

  2. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

    MOF-5 は MOF という愛称が明瞭に与えられたはじめての金属-有機構造体です。二次構造素子の概…

  3. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

    陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 - )は、日本の固体化学者である…

  4. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!

    第14回ケムステVシンポが2月3日に開催されますが、その二日後にもアツいケムステVシンポが開催されま…

  5. 不斉反応ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  6. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

  7. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント

  8. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

  9. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

  10. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】

  11. 非古典的カルボカチオンを手懐ける

  12. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学

  13. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異

  14. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

  15. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる

  16. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  2. ストリゴラクトン : strigolactone
  3. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  4. ペーパークラフトで MOFをつくる
  5. Carl Boschの人生 その5
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. 鉄鋼のように強いポリプロピレン

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…