2020年 12月

  1. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

     日立ハイテクソリューションズは、化学分野における研究開発プロセスの高度化・高効率化に伴い、付加価値の高い新素材の早期市場投入を支援するソフトウエア「Chemicals Informatics」を発売した。(時事通信11月10日)N…

  2. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi

    水口賢司は、日本の生化学者・計算生物学者である。医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センタ…

  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築

    第286回のスポットライトリサーチは、金沢大学理工研究域 生命理工学系・黒田 浩介 准教授にお願いし…

  4. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年12月号がオンライン公開されました。…

  5. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

    3日間で11部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント今年も、日産化学の…

  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】

  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~

  8. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開

  9. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

  10. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~

  11. 実験メガネを15種類試してみた

  12. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

  13. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

  14. [書評]分子の薄膜化技術

  15. 株式会社ジーシーってどんな会社?

  16. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  2. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  3. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  4. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  5. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  6. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  7. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…