2020年 10月 14日

  1. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授

    第125回の海外化学者インタビューはKalai Saravanamuttu教授です。マクマスター大学化学科に在籍し、光化学媒体における非線形光伝搬の基礎特性と応用について研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに&he…

  2. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳

    概要◆書籍の特徴◆本書は230個の空間群について,簡単な群から複雑な群まで順を追って解説…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. alreadyの使い方
  2. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  3. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  4. 中国へ講演旅行へいってきました①
  5. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  6. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  7. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…