2020年 10月

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

    (さらに…)…

  2. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!

    第11回ケムステVシンポ、化学の中でも一大勢力を占める高分子科学から満を持しての登場です!今…

  3. 自己紹介で差がつく3つのポイント

    自己紹介で何を見られていたのか?ある会社の採用面接の話です。先端技術の開発で注目をされているベン…

  4. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

    はじめまして。薬学部で創薬化学を研究する傍ら、薬局薬剤師としても活動している DAICHAN と申し…

  5. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

    第126回の海外化学者インタビューはザッカリー・アーロン博士です。インディアナ大学ブルーミントン校の…

  6. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

  7. (–)-Daphenezomine AとBの全合成

  8. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

  9. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編

  11. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

  12. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

  13. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法

  14. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

  15. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

  16. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  2. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  3. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  4. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  5. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  6. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  7. スクリプス研究所

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…