2020年 9月 23日

  1. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集

    科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)「未来を拓く地方協奏プラットフォーム (HIRAKU)」(代表機関 広島大学)主催で、未来博士3分間コンペティションを開催します。これは、博士課程後期学生が、自…

  2. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

    「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  2. 八島栄次 Eiji Yashima
  3. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  4. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  5. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  6. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  7. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…