2020年 9月 03日

  1. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】

    第271回のスポットライトリサーチは、名古屋大学伊丹研究室  博士後期課程 1 年の松原聡志さんにお願いしました。伊丹研究室は、世の中の様々な問題に対して答えを出す革新的機能分子「トランスフォーマティブ分子」を世に送り出すことを究極…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  2. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  3. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  4. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  5. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  6. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  7. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…