2020年 8月

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)

    ■こんな方におすすめ!環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、下記のような課題や要望をお持ちの方々 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している 競合よりも大幅にコス…

  2. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

    第270回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科 化学専攻 集合有機分子機能研究室 修…

  3. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より

    イタリア料理店の喧騒の中で目を閉じると,まわりの音がスッと消えて頭に浮かんでくる記憶がある。もう22…

  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

    今回は、プロの理系ライターの寒竹泉美さんからご寄稿いただきました! トピックもズバリ “どうやって研…

  5. 人工プレゼン動画をつくってみた

    コロナ禍を契機に、既存の学会もオンライン化が進みつつあります。回線負荷を下げるためにカメラOFFで進…

  6. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

  9. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

  10. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  11. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―

  12. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

  13. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

  14. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

  15. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

  16. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  2. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  3. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  4. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!
  5. 海外のインターンに参加してみよう
  6. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…