2020年 7月 30日

  1. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

    第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemistry誌の編集長を務めています(第1号刊行記念として編集長自ら答えています!)。それではインタビューをどうぞ。 (さらに&hellip…

  2. 化学工業で活躍する有機電解合成

    かつて化学工業は四大公害病をはじめ深刻な外部不経済をもたらしましたが、現代ではその反省を踏まえ、安全…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  2. スピノシン Spinosyn
  3. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  4. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  5. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  6. 池袋PARCOで「におい展」開催
  7. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…