2020年 7月 27日

  1. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化

    不活性なアルケンの効率的なsp3C–Hボリル化反応が開発された。鍵はジピリジルアリールメタン配位子を用いたことであり、neat条件下、またシクロヘキサン溶媒中5当量に基質を減らしても反応が進行する。Ir触媒による不活性アルカンのsp3C…

  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

    第265回のスポットライトリサーチは、千葉大学薬学研究科(根本研究室)・中島誠也 助教にお願いしまし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 砂糖水からモルヒネ?
  2. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  3. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  4. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  5. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  6. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  7. ロベルト・カー Roberto Car

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…