2020年 7月 15日

  1. 荘司 長三 Osami Shoji

    荘司 長三(しょうじ おさみ)は、日本の化学者である(写真はこちらより引用)。名古屋大学理学部教授。専門は生物無機化学、金属酵素を用いるバイオ触媒反応の開発、人工金属酵素触媒の開発、細菌の鉄獲得阻害剤の開発など。経歴 1997…

  2. 合成化学者のための固体DNP-NMR

    先日、2020年7月7日の第5回ケムステVシンポで山東先生による溶液DNP-NMRの利用に関するご講…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  2. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  3. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  4. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…