2020年 7月 11日

  1. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

    第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、応用合成化学、特にリガンドデザイン/触媒、バイオメディカル(PET、MRI、光学)イメージングプローブの合成に取り組んでいます。…

  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

    松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者であ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  2. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  3. 海外で働いている僕の体験談
  4. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  5. Spiber株式会社ってどんな会社?
  6. ねじれがあるアミド
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…