2020年 6月

  1. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

    トーマス・エブソンThomas W. Ebbesenは、フランスの物理化学者である。専門は光―物質相互作用、ナノ光学。フランス ストラスブール大学 教授(画像出典:https://www.usinenouvelle.com)。経歴P…

  2. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶

    第263回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院工学研究科・日野 彰大さんにお願いしました。…

  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④

    前回の記事がもう10ヶ月近く前になってしまいました。せっかく作ろうと思っていた方、ごめんなさい。…

  4. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符

    市販の試薬から短工程でbrevianamide Aの初の全合成が達成された。今後、brevianam…

  5. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで

    第4回ケムステVシンポでもコラボした、CSJカレントレビューシリーズの第35弾です。学会のオ…

  6. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―

  7. ケムステVシンポまとめ

  8. X線分析の基礎知識【X線の性質編】

  9. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

  10. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして

  11. フィブロイン Fibroin

  12. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

  13. 八木 政行 Masayuki Yagi

  14. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

  15. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

  16. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  2. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  3. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  6. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  7. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…