2020年 6月

  1. 加藤 昌子 Kato Masako

    加藤 昌子(かとう まさこ、Kato Masako、19xx年 -)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は無機・錯体化学、ナノテク・材料化学。平成29年度(-33年度)からスタートした新学術領域「ソフトクリスタル」の代表。…

  2. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授

    第97回の海外化学者インタビューは、ジュリー・マクファーソン教授です。ワーウィック大学化学科に所属し…

  3. 焦宁 Ning Jiao

    焦宁 (Ning Jiao、1976年5月13日–)は中国の有機化学者である。中国北京大学教授。…

  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①

    どんどんバーチャル化、電子化が進む中、まだ紙のノートを使っている研究室も多いのではないでしょうか?…

  5. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

    第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ…

  6. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

  7. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化

  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回

  9. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  10. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子

  11. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!

  12. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

  13. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

  14. 林松 Song Lin

  15. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告

  16. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  2. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  3. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  4. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  5. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  7. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…