2020年 6月 26日

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando

    安藤弘宗(あんどう ひろむね, 1971年8月14日-)は、日本の化学者である。岐阜大学教授。経歴1994 岐阜大学農学部生物資源利用学科 卒業1996岐阜大学大学院農学研究科生物資源利用学専攻 修士号取得1999岐阜大…

  2. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

    皆さんはこの3月以降,学会に参加発表されましたか?Covid-19パンデミックの影響で国内学会の年会…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  2. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  3. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  4. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  6. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  7. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…