2020年 6月 24日

  1. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

    JSRは、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(東大理物)と包括的連携に合意し、4月1日から共同研究を開始したと5月21日に発表した。JSRと東大理物は、東京大学本郷キャンパス理学部1号館に協創オフィス「JSR・東京大学協創拠点 CURIE…

  2. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

    さて、今回は第41回目の研究者インタビューです。今回も前回に引き続き第5回ケムステVシンポの講演者に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者/研究力
  2. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  3. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  4. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  5. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  7. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…